コンパニオンアニマルケアー葉山どうぶつ病院

tel0468751199

整形外科

当院における整形外科

整形外科医療ディレクター整形外科担当獣医師 長澤 百代整形外科とは、運動器官(骨・関節・筋肉・靭帯・腱など)の病気・けがや、手足などの先天性疾患(生まれつきの奇形など)を扱う診療科目です。 「動物が正常に歩く」ためには、骨・靱帯・関節・筋肉・神経等が正しく機能することが必要です。逆に「動物が正常に歩けない」というのは、それらが正しく機能していないということになります。 それらの運動器官(骨・関節・筋肉・靭帯・腱など)の異常をいち早く発見し、また治療・手術していくことで、いつまでも元気に歩け、動き回れる生活をおくれるようになります。

このような症状はありませんか?

このような症状があれば、早めに整形外科にご相談ください。整形外科疾患では早期発見・早期治療が重要です。

診断の流れ

原因・病名を診断するために、問診や検査を行っていきます。

問診
飼い主様にどのような症状が現れているかをお聞きします。
視診、姿勢の観察
実際に様子を観察し、どの部位に症状が現れているかを判断します。
歩行検査
歩く様子を観察し、異常の起こっている部位を判断していきます。
触診
患部を触り、どのような異常なのかを確認します。
X線検査、血液検査、関節液検査
目では見えない異常を判断するために行います。
CT検査、関節鏡検査
関節部分(塵埃や軟骨)はX線検査には映りにくいため、より正確な状態を知るために行います。

整形外科疾患の治療方法

診断によって原因が確定できた後は、治療に入ります。治療方法は手術と内科的治療の大きく分けて二つに分かれます。 症状・原因に合わせた最適な治療方法を、飼い主様としっかり相談したうえで決定してゆきます。

手術
整形外科にかかわる傷病では大部分が手術によって回復の見込めるものになります。動物にとって最適な処置は何なのかを飼い主様と相談しながら決定していきます。
内科的治療
新手術の必要ないけがに対しては鎮痛剤や消炎剤といったお薬で症状の緩和・鎮静を行ったり、サプリメントをや東洋獣医学との連携を行いながら治療を進めていきます。

様々な関節疾患

犬の前足・後ろ足における歩行異常(跛行)原因

若齢期関節疾患 成熟期関節疾患 全ての年齢で発症関節疾患

犬種別なりやすい症例

犬種によって起きやすい症状が異なります。あくまでこれは一例ですので、異常が見られたら早めに当院整形外科にご相談ください。

チワワ
膝蓋骨脱臼、骨折
トイプードル
膝蓋骨脱臼、骨折、股関節脱臼、レッグペルテス
ミニチュアダックスフンド
脛骨異形成、椎間板ヘルニア
ポメラニアン
膝蓋骨脱臼、骨折、股関節脱臼
ヨークシャーテリア
膝蓋骨脱臼、骨折、レッグペルテス
柴犬
膝蓋骨脱臼、股関節脱臼
バーニーズ、ゴールデンラブラドールなど
前十字靭帯断裂、股関節形成不全、肘関節形成不全

よくある症例

骨折への処置
骨折への処置
膝蓋骨脱臼への処置
膝蓋骨脱臼への処置
前十字靭帯断裂への処置
前十字靭帯断裂への処置

飼い主様へ

毎週火曜日と日曜日整形外科疾患の診療及び手術を担当させていただいております。跛行診断、触診、レントゲン検査、関節液検査、血液検査などを行い、病気の診断をし、動物にとって一番良い治療方法をご家族と十分に話し合いながら選択していきます。また、整形外科的な健康診断を致しておりますので、お気軽にご相談ください。


LINE