当院における循環器科
葉山どうぶつ病院では、動物達が少しでも長く飼主様と一緒に元気で楽しい時間を過ごせるように、循環器の診療にも力を入れております。動物の高齢化に伴い、人間と同様に心臓病や腎臓病が増えています。犬・猫が亡くなる原因として、心臓病や腎臓病は、ガンと共に「3大死因」の1つになっています。
心臓や腎臓は一度悪くなってしまうと治らないため、病気の早期発見により進行させないことが非常に大事になってきます。
また、初期の段階では症状が出にくい病気のため、症状が出てきたときには、すでに病気が進行していたということが多いのが現状です。
心臓病は先天性と後天性があるため、犬・猫の年齢に関わらず発症します。腎臓病はかなり進行してからでないと発見できない病気になります。そのため、当院では定期的な心臓および腎臓の検査をお勧めしています。
- 心臓の病気について
- 腎臓の病気について
犬・猫は、それぞれかかりやすい病気、症状が異なります。

このような症状はありませんか?
- □ 呼吸が苦しそう
- □ すぐに帰りたがる
- □ 興奮するとエズク様な咳をする
- □ 失神することがある
- □ よく咳をする、息切れする
- □ ふらつくことがある
- □ 安静にしていても呼吸数が多い
- □ よく水を飲む
- □ 運動をしたがらない
- □ お腹がふくらんできた
- □ 散歩に行っても元気がない など
このような症状があれば、早めに循環器科にご相談ください。循環器疾患では早期発見・早期治療が重要です。
心臓病の診断
心臓の検査とは・・・
- 1.身体検査・聴診
- 2.血圧測定
- 3.レントゲン検査
- 4.心電図検査
- 5.超音波検査
を基本とし、血液検査・バイオマーカー検査などの追加検査が必要になることもあります。これらの検査結果を総合的に考え、診断(どんな心臓病なのか、進行度はどのくらいか)を行い、 治療プランを決定します。
-
- レントゲン検査
正常な心臓(左)、拡大した心臓(右)
-
- 心電図検査
異常心電図(第3度房室ブロック)
-
- 超音波検査
拡大した左心房と逆流シグナル(僧帽弁閉鎖不全症)
-
- 超音波検査
左は僧帽弁が開いているところ右は僧帽弁が閉じているところだが、異常な閉じ方になっている。
子犬の心臓病
- 子犬の主な先天性心疾患
- 先天性心疾患の発生頻度は犬で1%未満と言われています。初めてのワクチン接種の際に心臓の雑音を指摘されて発見されることが多く、好奇心旺盛で元気なように見えても、先天性心疾患は大きな問題となるため、的確な診断が必要となります。
- 【犬での主な先天性心疾患】
- 動脈管開存症・心室中隔欠損症・心房中隔欠損症
老犬の心臓病
- 犬の僧帽弁閉鎖不全症
- 犬の心臓病として最も多いのが僧帽弁閉鎖不全症です。加齢に伴い発症リスクが上がり、特に小型犬に多く認められます。心臓の中にある僧帽弁装置が加齢とともに傷んで、うまく閉じる事が出来なくなってしまい、左心室から全身に送り出されるはずの血液の一部が左心房に逆流してしまう状態です。そのため、心臓に血液が溜まってしまい少しずつ心臓が拡大していきます。症状として最も多いのは『咳』です。他にも『疲れやすい』『散歩に行きたがらない』などの症状が見られます。最も早く簡単に発見することのできる検査は身体検査・聴診です。聴診で心雑音が聴取された場合は、現在の進行度を調べるために心電図検査、レントゲン検査、超音波検査などが必要になります。 僧帽弁閉鎖不全症は進行性の病気のため、症状・重症度に応じた定期検診により心臓の状態を把握し、現在の状態に見合った薬で内服治療をします。
- 犬の拡張型心筋症
- 中年以降の大型犬・中型犬での発生が多いのが拡張型心筋症です。特にドーベルマン、ボクサーでは発生率が高くなっています。心筋傷害がおきているため、心臓の収縮力が低下し血液を送り出しづらくなり、心臓が拡大してしまいます。症状としては呼吸困難(胸水貯留、肺水腫)、お腹が膨れてくる(腹水貯留)、虚脱、失神(特にドーベルマン、ボクサー)などが認められます。

このような症状に要注意!!
猫は心臓病になっても症状が出にくい特徴があります。また、症状が出る頃には重症化している場合が多いため、注意が必要です。
- □ 呼吸が荒い
- □ 立てない
このような症状が見られた場合には、早急に動物病院を受診してください!
心臓病の診断
心臓の検査とは・・・
- 1.身体検査・聴診
- 2.血圧測定
- 3.レントゲン検査
- 4.心電図検査
- 5.超音波検査
を基本とし、血液検査・バイオマーカー検査などの追加検査が必要になることもあります。
-
- レントゲン検査
胸水(胸に水がたまった状態)
-
- 心電図検査
異常の見られる心電図波形(心房細動)
-
- 超音波検査
ボール状血栓(左心房の中に血栓がある)
-
- 超音波検査
肥大型心筋症(左心室の厚さが増して内腔が狭くなっている)
猫の心臓病
心筋症 (肥大型心筋症・拘束型心筋症) など
- 猫の肥大型心筋症
- 心臓の筋肉(特に左心室)が内側に肥大化し内腔が狭くなる事で様々な症状を引き起こします。運動したがらない/呼吸困難(肺水腫、胸水貯留)、立てなくなる(血栓塞栓症)などの症状の他に、場合によっては突然死(おそらくは不整脈が原因)を起こす事もあります。
- 猫の拘束型心筋症
- 心臓は拡張することで血液を引き込み、収縮することでその血液を送り出すポンプの役割をしています。拘束型心筋症では拡張傷害により血液を引き込みにくい状態です。症状としては、肥大型心筋症と同様なものが多く認められます。
心臓病の治療
当院では、内科療法による心臓病治療を行っております。症状や検査結果に合わせた薬の処方を行っております。
治療の目的
①進行を遅らせる ②症状の緩和
-
- 投薬
-
- 療法食
-
- サプリメント

※ 一部の先天性心疾患の場合には、手術によって完治が望めます。 また、その他の外科手術につきましても高度医療機関にご紹介させていただきます。
あなたのご家族(コンパニオンアニマル)が心臓病になったら
ご家庭で過ごしている際、犬・猫の様子を随時観察してあげてください。 何か異常を感じた際には、循環器科にご相談ください。
- ① 心雑音のチェック
- ② 心拍数のチェック
- ③ 呼吸数のチェック
- ④ 食欲のチェック
- ⑤ 被毛や皮膚の状態チェック
- ⑥ 遊び方や散歩の様子のチェック
飼い主様へ
- ・ 心臓病は進行性の病気です早期発見し、治療をスタートしましょう
- ・ 治療をスタートした後も定期的な検診をしましょう