当院における腫瘍科
当院では、専門的な知識や経験をもとに、患者様にとって最良な治療を行っております。また、腫瘍の患者さんの多くは高齢であり、心臓病や腎臓病、関節疾患を併発している場合もあります。そのような場合にはほかの専門スタッフと連携をとりながら、チーム医療を実践しております。これらの点は当院の腫瘍治療の特色であり、一般病院でも大学病院並みの診断や治療が受けられるように心がけております。セカンドオピニオンを受けられる患者さんも多くご来院されています。犬猫の腫瘍でお困りの事がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
根治治療を目標として
腫瘍(がん)がどのような種類のものなのか、正確に診断をし、飼い主様とご一緒に最善の治療方法を考えてまいります。また、私どもは常に‘根治治療’つまり完全に腫瘍を取り除くことを目標に治療をしてまいりますが、残念ながら腫瘍の性質や進行状況によっては、治すことのできない状況であることもあります。そのような場合であっても、動物達が最期まで痛みや苦しみから少しでも改善できるような治療法を飼い主様とご一緒にご相談してまいります。
腫瘍の診断
腫瘍の診断は、腫瘍だけを診るのではなく、周囲のリンパ節の状況や肺などに転移がないかどうか、また治療ができる健康状態にあるかどうかを総合的に判断していきます。
1.腫瘍の評価
しこりを触ったり、腫瘍細胞を採取して顕微鏡で観察しながら、どのような腫瘍なのかを判断していきます。これらの検査によって、腫瘍でないと判断できる場合も多くありますので、必ず行うべき検査となります。当院では細胞診の検査に力を入れております。
2.周囲のリンパ節の評価
良性の腫瘍は転移することがありませんが、悪性の腫瘍は転移します。
多くの腫瘍は、まず一番近くのリンパ節に転移することが多いため、リンパ節の状況を確認します。これにより治療方法が変わってきますので、必ず行う検査です。
3.腫瘍の広がりを評価
腫瘍が患部に留まっていれば、手術で取り除き根治治療を目指します。しかし、肺や肝臓など全身に広がっている場合には、患部のみを切除してもあまり意味がありません。
当院ではこのように意味のない手術をしないように、腫瘍の進行状況をレントゲン検査や超音波検査、また時にはCT検査を実施し、正しい治療を行うように治療計画を立てていきます。
4.健康状態の確認
腫瘍の治療を行っていくにあたり、他に病気がないかを確認します。つまり腫瘍の治療に耐えられるだけの体力があるかどうかを確認します。
もし他に病気が見つかった場合には、当院の専門スタッフと連携をとりながら、健康を回復した後に腫瘍の治療を行っていきます。
腫瘍の治療
腫瘍の治療には大きく分けて、手術 放射線治療 抗がん剤 緩和治療などを用いた治療方法があります。 動物たちに対してどのような治療を行っていくかを飼い主様としっかり相談させていただき、治療方針を決定していきます。
- 1.手術
- 切除手術によって腫瘍を取り除くことです。特殊な腫瘍を除いては、根治治療の目的として最も適した治療法となります。手術の際には、その腫瘍がどのような性質の腫瘍なのか充分に把握したうえで、最善の手術法を行っていきます。
- 2.放射線治療
- 放射線治療とは、放射線を腫瘍に照射して治療する方法です。放射線治療にはいくつか種類がありますが、獣医療で可能なのは特殊な装置を利用して、動物の外側から放射線を照射するものです。当院では、放射線治療が必要と判断した場合、高度医療機関と迅速に連携を取りながら治療を行っていく体制を整えております。
- 3.抗がん剤
- 悪性リンパ腫や白血病など、ある種の腫瘍では治療の主軸になります。当院では、症状にあわせた多種の抗がん剤を常備しておりますので、動物達にあった適切な薬剤を提供することが可能です。また抗がん剤を使用する際には、副作用ご心配や経済的ご負担も考慮した上で、ご家族の皆様と一緒に治療方針を決定してまいります。
- 4.緩和治療
- 腫瘍によって引き起こされる様々な症状を、点滴治療、食欲増進剤、栄養補給、痛み止めなどを用いて和らげてあげる治療です。様々な治療法と併用しながら行う大切な治療です。
様々な腫瘍
一言で『腫瘍』といっても様々な種類が存在します。
- ・良性なのか悪性なのか。
- ・悪性の場合、どの程度の悪性度なのか
- ・どのようながんの種類なのか
- ・どこに発生しているのか
これらの種類ごとに治りやすさに差があります。そのため、がんの種類によって、治療法・改善率に差があります。
- 治る可能性がある
-
- ・ 肥満細胞種(低悪性度)
- ・ 軟部組織肉腫(低悪性度)
- ・ 犬の乳腺腫瘍
- ・ 猫の骨肉腫
- ・ 皮膚の悪性メラノーマ
- 治る可能性が低い
-
- ・ 肥満細胞種(高悪性度)
- ・ 軟部組織肉腫(高悪性度)
- ・ 猫の乳腺腫瘍
- ・ 犬の骨肉腫
- ・ 口の悪性メラノーマ
- 当院での腫瘍の治療例
-
- ・消化器型リンパ腫
- ・皮膚型リンパ腫
- ・腎臓のリンパ腫
- ・高分化型リンパ腫
- ・肥満細胞腫
- ・組織球肉腫
- ・多発性骨髄腫
- ・悪性黒色腫(メラノーマ)
- ・口腔内扁平上皮癌
- ・線維肉腫
- ・乳腺腫および乳腺混合腫瘍
- ・脾臓と肝臓の血管肉腫
- ・脾臓の起源不明肉腫(線維組織球性結節)
- ・大腸腺癌
- ・膀胱癌
- ・セルトリー細胞腫
- ・肛門周囲腺腫
- ・爪床部(爪周囲)の扁平上皮癌
あなたのご家族(コンパニオンアニマル)が腫瘍になったら
腫瘍の治療は獣医師と動物の間だけで行われる治療ではありません。動物を中心として、家族・担当医・病院スタッフでチームと作り、力を合わせて、治療を行っていくことが大切です。
- ・腫瘍治療の正しい知識を得て、希望を持ちましょう
- ・医療チームを作りましょう
- ・メモを取るようにしましょう
- ・人に助けてもらいましょう
毎日のケアで早期発見を
がんの早期発見の一番の近道は飼い主様が動物たちの異変にいち早く気づくことです。動物たちは自ら体の異変を訴えることができず、明らかに行動がおかしくなったときには症状がかなり進行していることが多くなります。毎日のケアの積み重ねは、病気の予防だけでなく、病気の早期発見につながります。ちょっと変だな?と思ったときは診察を受けることをお勧めします。
- 歯磨き
- 小さな頃から歯磨きを行うことによって、お口のケアだけでなく、 口の中を触ることに対して嫌がらなくなります。そうすることで、口の内のチェックが容易になります。 口の中にも腫瘍が発生することがあります。
- シャンプー
- 定期的にご自宅でシャンプーを行う事で、皮膚の変化を発見しやすくなります。シャンプーの時には全身を触るので、普段見えにくい腫瘍も発見できることがあります。 犬では皮膚に腫瘍が発生することが多くあります。
- 飲水量の変化
- 飲水量が急に増えた場合、腫瘍などの病気に罹っている可能性があります。日常的に飲水量の変化を確認することで、ちょっとした異変に気付く事ができます。
- 排泄物の確認
- 下痢や嘔吐が続く場合には注意が必要です。お腹に腫瘍がある場合には、このような症状が出ることが多いです。日常的に排泄物の状態を、確認してあげてください。