-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 メタ情報
投稿者「葉山どうぶつ病院」のアーカイブ
和田さんは勤務5年半で当院を退職、これから新しい分野に挑戦することに。 安先生は正社員としての勤務は今月までで、今後は非常勤で毎月第2と第4の土日だけの勤務となる。安先生は獣医療崩壊になりかねない地域の動物医療の … 続きを読む
みなさまこんにちは、獣医師の安です 私は、小動物歯科研究会と比較歯科研究会に所属し、よりよい歯科治療を動物たちに提供できるよう、日々勉強しております。 6月28日に比較歯科学研究会の第一回オンライン症例検討会にて、小型犬 … 続きを読む
先週、阿部美奈子先生によるZOOMミーティングを開催した。 今回の症例検討はとても多くのグリーフの要素を含み、複雑な環境の中での飼い主さんと動物にどのように対応して行ったらよいかをディスカッションした。 我々医療に携わっ … 続きを読む
「猫の集会」6月28日(日)13:00~19:00 内容は以下の5人の講師によるそれぞれ専門分野での講義だったが、スライドの画像も鮮明でとても見やすく、勉強しやすかった。何より東京まで出かけなくてよいのと、自宅でゆったり … 続きを読む
先日より受付横に葉山どうぶつ病院スタッフの日常フォトコーナーを設置しました。 定期的に更新致しますので、来院されたときにぜひご覧ください。
12月に引き続きJAHAのシニアケア講座を受講し修了証をいただきました。 第3回は高齢動物の栄養学・栄養管理 第4回は動物とご家族のQOLを高める工夫と 介護グッズの使い方の実習を交えた高齢動物のケアでした。 どれもとて … 続きを読む
コロラド州立大学の獣医内科学専門医Dr.Twedtの「嘔吐と下痢を考える消化器病」~消化管内視鏡を味方につける診断と治療~ 参加者も多く、ほぼ満席状態だった。 流石、臨床内科医の大御所の講義でとても分かりやすく、3日間に … 続きを読む
JAHA主催 シニアケア講座の第1回、2回に参加いたしました。 第1回は水越先生による「老化に伴う行動の変化」、 第2回は呰上先生による「高齢動物の疾患に関する知識」でした。 ペットも医療の発達と共に長寿になり高齢化が進 … 続きを読む
日本人初の女性の米国獣医外科専門医(DACVS)による胸部外科 新井 史織 先生:University of Minnesotaミネソタ大学助教授 講義内容:乳び胸・膿胸・腫瘍と肺転移巣切除・胸壁の切除・胸腺腫・心臓腫瘍 … 続きを読む