日本獣医がん学会のトピックス

1月26日・27日の2日間、麻布大学で日本獣医がん学会が開催されました。学会のメインテーマは「膵臓腫瘍をさぐる」。また今回の”めだま”は何と言ってもDr.Moorの講演会で、先生は以前カリフォルニア大学、現在オーストラリアで腫瘍科の専門医として活躍している世界的にも有名な獣医腫瘍学者です。

講演の中で最新の治療がいくつか紹介されましたので、その一部をご説明しましょう。

1つはメラノーマ(悪性黒色腫)の免疫療法で、いわゆるDNAワクチン(チロシンキナーゼ阻害剤)といわれるものを特殊な針の無い注射器でミスト状にした薬剤を皮膚から瞬時に投与するといったもの。この治療を6ヶ月~2年間使用することで、副作用がほとんどなく、かなりの効果がある。

リンパ腫の化学療法でサイクロフォスファマイドの高容量療法に、自家骨髄移植を応用すると1頭/13頭の発熱があるものの、35%の犬が完治するという。但し、費用がとてつもなくかかるのが難点ではある。

インスリノーマ(膵臓β細胞腫瘍)はやはり診断が大切で、血液検査ではインスリン濃度がいつも高いわけではなく、低血糖があるのに正常のインスリンは、それは異常値とする。画像診断はエコー検査+CT+シンチグラフィー(日本ではまだ実施不可能)によって、細胞活性とホルモン活性がわかるため早く手術した方が良いか、内科療法でいけるのかがこれで判断できる。CTでも判断できない小さな腫瘍もあり得る為、手術をする場合、右葉か左葉のどちらか全体の1/2までは切除が可能。転移性病変がある場合内科緩和療法のみでは2.4ヶ月で症状発現。外科手術後内科緩和療法をすると44ヶ月で発現する。緩和療法としてはコルチコステロイドとダイアオキサイドを使用。化学療法としてはStreptozotocin(β細胞に細胞障害性)があるが、そのままでは激しい腎不全を起こすため、生食利尿を十分かけて投与すると、163日間血糖値が正常に維持し、生存期間308日と言う結果が出ている。これは外科手術と同じくらいの生存期間。

その他にも多くの新しい情報が入手できましたので、がん治療の最新の方法を飼い主の皆様にご提供して行きたいと思っております。