とても大切なグリーフケアセミナー

26日(日)の午後第2回目のグリーフケアのスタッフセミナーを開催した。今回のセミナーで印象的だった内容は、いつでも私たちは医療者と飼い主さんの関係だけではなく、ペットも常に関わっていることを忘れてはならないという事です。つまり医療者の表情や行動がペットの心理に大きく影響するので、必要以上の恐怖感を与えないよう注意し、ペットの表情や行動が落ち着いていて安全に治療を受けられると、飼い主の方も安心して信頼してくれることになるので、ペットを中心に考えたコミュニケーションをとることが大切だという事なのです。                               ペットは人と人の間で送られているメッセージが言語ではなく、100%表情や声のトーンでペットに伝わっており、それがメッセージになっているのです。         何となくわかるような気がしませんか?                      私たちはこのことを理解して、動物や飼い主の皆さんに、より優しく丁寧に接して、言葉ではない純粋な愛情や思いやりをメッセージしていけるよう努力していきたいと思っております。

(上の写真)右端が講師の阿部美奈子先生                    (下の写真)左端が講師の阿部美奈子先生

 

 

 

GPUA(ジーピュアGift Project for Unhappy Animal)の説明会

22日(水)の夜、私の所属している葉山ロータリークラブ(場所:葉山マリーナ)でGPUA(ジーピュア)の説明会をしてきました。愛のギフトプロジェクトGPUA(ジーピュア)は不幸な動物達のためのギフトプロジェクトです。登録上は(一般社団法人)動物医療助成基金としています。                           主な活動は3つあります。                           ①高齢者のペット飼育を可能にするための活動                  高齢で健康上あるいは生活環境の変化等により飼育困難になった方や経済的理由で良質な医療を受けさせることが 心配な方への各種支援                  ②絶滅危惧種の動物を守る研究活動を支援                    野生動物の保護活動やそれに関連する動物園への支援               ③身近な動物医療に対する助成                         ・飼い主のいない犬猫や身近な野生動物に対するボランティア医療活動の支援     悪質ブリーダーによって生まれてきた障害をもった動物たちを助けるための支援   ペットの治療を受けたくても経済的に難しい方達への医療支援          災害時の医薬品・物資の供給や医療支援                    このような内容を具体的にご説明させていただきましたが、終了後、ペット信託にご興味のある方かいらしたり、お医者様から素晴らしい活動をされていますね、動物の方がよっぽど大切にされていますね。といったご意見もいただきました。早速、多くの方々からご寄付をいただき本当にありがとうございました。

ご興味のある方は是非当法人のホームページをご覧ください。 GPUA で検索していただければすぐに検索できます。

下は例会場のスナップ写真です。

 

グリーフケアの院内セミナー

2月19日(日)13:30~16:00院内セミナーを実施。今回はマレーシアにお住まいで、定期的に来日して日本全国の多くの動物病院に講演にいらっしゃる阿部美奈子先生にグリーフケアのセミナーをお願いした。日本国内でこの先生以外にグリーフケアについてこれだけ詳しく実践的な内容のセミナーをされる先生はいらっしゃらないと思います。ちなみに阿部先生は私の母校の麻布大学の後輩ですので、大学内の諸々の懐かしい頃のことや大学の将来のことなどのお話ができました。またお子様が海外留学をされているという事で、私の娘たちの留学経験などもお話できて、すぐに打ち解けてお話ができました。                                      今回は初日でしたので基本的なところから教わりました。グリーフケアと聞くと、まず第一印象としてペットロスに対する対処法というイメージが強いのですが、動物医療のグリーフケアは、まず飼い主様の生前からのグリーフケアが大切であること。そして動物達のグリーフケアが病院の診療にはとても大切であることを教わりました。しかしお話を聞いてみると自分が今まで自然にやってきたことがかなりあったので、改めてそれがグリーフケアだったのだという事が分かり、とてもすっきりした感じがしましたし、先生から更に多くの事例について勉強し、問題を抱えたすべての動物と飼い主様に病院が癒しになり、楽な気持ちで、満足して帰いただけるよう努力したいと思いました。                                    下の写真は講義終了後のスナップ写真です。左から5番目が講師の阿部美奈子先生です。

 

 

災害動物医療研究会講習会にて(VMAT養成基本カリキュラム認定修了証取得)

2月11日と12日の2日間、東京の武蔵境にある日本獣医生命科学大学にて、災害動物医療研究会(VMAT:VeterinaryMedicalAssistanceTeam)の講習会と実習が行われた。11日は10時から17時30分まで、12日は9時から18時までの長丁場だったが、災害時のシェルターメディスンの個体管理と群管理との違い、負傷動物などのトリアージと管理、産業動物や野生動物への対処法、災害時の公衆衛生上の問題、災害時の動物福祉や動物行動学の理解などの他に、基礎的なインシデント・コマンド・システムといった統制管理やリスクアセスメントや関連するリスクコミュニケーションについて等々、非常に多岐に亘った内容だった。2日目の実習は実践さながらの内容であれこれ考えさせられるものでした。我々のチームは5つの部門に分かれて各担当者を決めて実施した。シェルター内の様々な健康状態の犬猫やそれ以外の動物たちの配置やフードや水、トイレや寒さ対策に必要な物資などを本部との連絡で供給してもらいつつ、色々なボランティア団体などから次々と要請してくる飼い主不明の様々な健康状態の動物達への対処、ケガした野生動物の情報、取材に来るマスコミへの対応等々、シェルター内は目まぐるしい状況になりました。終わった後、とても大変な活動であることが分かりました。実際には余震の続く中、様々な困難が予想され、想像をはるかに超えた状況になる可能性があります。今回の講習会は大変勉強になりました。ただ今後の課題はできるだけ早期にこのような講習会に全国の都道府県の獣医師会や市町村の災害担当者、あるいは愛護協会や福祉協会その他のボランティア団体等の方々が参加されて、災害動物や災害時の活動方法に関する理解を深めて頂き、相互の協力の下、十分な体制や組織作りをしていただきたいと感じました。下の写真は講習会終了後に頂いた認定修了証と集合写真です。

私が体験したワンコと一緒に楽しむ伊豆のお勧めの場所

久しぶりに3日間のおやすみをいただき、夫婦と3匹の子供たちで伊豆周辺を遊んできました。温泉に浸かり、美味しいものを頂き、3匹のワンコと思いっきり楽しんできましたので、その中のお勧めスポットをご紹介します。

①神祇大社:ワンコと一緒にお参りができる飼い主にとってはとてもありがたい神社。下の写真にある交通安全と身体健全のお守りを3頭分購入しただけですが、神主様が購入した場所で旅行安全のお祓いまでしてくださいました。

 

境内にあった「におい桜」、とても良い香りがします。

 

②冬の伊豆稲取細野高原:まずこの時期、細野高原に行く人はほとんどなく、穴場的存在。本来リードは要着用ですが、全く人がいなかったのでこっそりノーリードで広大な高原を思い切り走らせてあげました。この高原は季節により、フォトトレッキングや高原ガイド付きウォーク、マウンテンバイクなどが盛んですが、特に有名なのが高原の頂上からのパラグライダーだそうです。

③国道135号線沿いの熱川付近の駐車場で、地元の人は熱海桜ではないかという事でしたが、満開に近い桜が3~4本あるのを見つけて車を止めたところ、メジロの大群がいることが分かり、カメラに納めました。彼らは桜の花の蜜を吸いに集まっていたようでした。

④大型犬もOKというので、3匹を連れて道の駅・伊東マリンタウンから半潜水式水中展望船に乗り込んだ。ワンコにとってはちょっと可哀そうな時間だったと反省しましたが、湾周辺のいくつかの無人島の存在や伊東周辺の地形が良く分かった。また海中展望室からは冬の澄み切った海底に数えきれないほどの魚の大群がいることに驚かされたのと、カモメの餌付けでは、まじかに沢山のカモメが見られ、なかなかの迫力だった。

⑤ペット同伴OKのレストランでお勧めしたいのが、河津町で見つけた「くらの坊」という和食レストラン。目立たない場所にあるので、十分確認して行かれると良いでしょう。このレストランは四季の蔵というペット同伴で宿泊できる高級ホテルの直営ですが、とても雰囲気が良く、何といってもお料理のお味が素晴らしい。木製の表紙のメニューと注文したお料理をご紹介します。「天城しゃもの鶏飯」と「もち豚のみぞれ鍋」の二品です。あまりの美味しさに思わずうなってしまいました。内容の充実度もご覧下さい。ご飯は別で小さなおかまに入っており、底におこげがあって、これがまた何とも言えません。

⑥わんこの森ドッグラン:伊豆高原の大室山を背に草原の丘と雑木林のランの2か所あり、どちらも広すぎず狭すぎずラブラドールのローリーは気が狂ったように走り回って喜んでいました。下の写真は疲れ果てて一休みしている所。

 

JAHAスペシャリストセミナー「神経病学」に参加して

1月23日と24日の2日間、米国獣医神経科専門医を取得し、日本の規模の大きな2つの動物病院に勤務されている金園晨一先生の講義に出席してきた。1日目は診断に役立つ行動や歩様を診て神経学的病変部位を特定するコツやてんかんの重積の管理の方法、また急性の脊髄障害では脊椎骨髄炎や椎間板脊椎炎の診断治療、更に繊維軟骨塞栓症の病態生理やまれだとは言われているが犬の大動脈血栓症の原因や病態などが面白かった。2日目は頭蓋内圧に関連する脳浮腫の原因と管理。脳ヘルニアや脳虚血の病態、また聞きなれなかったクッシング反射についてや外傷性脳損傷の診断と治療、最近多くなっている中枢神経系の腫瘍について(大脳の腫瘍犬63%、ネコ87%)多臓器に23%別の腫瘍、個々の腫瘍、例えば髄膜種や顆粒細胞腫、膠細胞腫、星状膠細胞腫、稀突起膠細胞腫、脈絡叢腫瘍、脳リンパ腫、組織球肉腫、末梢神経鞘腫、下垂体腫瘍、先端巨大症(インシュリン抵抗性の猫の32%)などそれぞれの症状や診断・治療などを勉強することができた。最後に全身性LowerMotorNeuron疾患についての講義で、MRIの要らない全身性麻痺の診断、つまり歩様状態や神経・筋の症状及びその他の臨床検査などで診断ができるというものだった。いつも海外の先生の3日間の通訳付きの講義と違って、日本の専門医の2日間12時間の講義は実に充実した内容だった。

 

2016年忘年会

今年も当院の患者さんでもある逗子のLA VERDE(ラ・ベルテ)を会場に昨晩クリスマスパティ―兼忘年会を開催した。風邪で来られなかったり、他の用事で来られなかったスタッフもいましたが、13名の参加者があった。イタリア語の”サルーテ”で乾杯した後はとてもおいしいコースのイタリア料理をいただき、デザートになる前はいつものようにプレゼント交換会。皆んな誰のものが当たるか分かりませんが、順番に当たったプレゼントを開封した瞬間の姿はとても嬉しそうでした。そして私は交換会のプレゼント以外にサプライズでお店の方からイタリア語で書かれたバースデー用の特性デザートをいただき、スタッフからはプレゼントまでいただきました。いつもスタッフ皆が頑張ってくれているお陰で病院が成り立っていますが、こういった優しさが飼い主様への気遣いにつながっているようにも感じました。本当にありがとう。

キャロライン・ケネディ駐日大使のパーティーにご招待

ケネディ大使のご招待により、昨日15日に日米協会設立100周年のプレ・パーティーに出席した。今回は東京の日米協会のメンバーだけのプライベートな開催だったが、ケネディ大使の日本で最後のクリスマスパーティーになるので、壮行会の意味も含まれていたようだった。大使と会長の挨拶、そして前会長の乾杯、ハーブによるクリスマスソングの演奏、その後ダイニングでお食事をいただいて、お開きとなった。今回もケネディ大使にお会いでき、藤崎会長にもご挨拶できたのと、数人の知り合いともお話ができ、その中のお一人とは今度その方のお店に伺うことになったり、楽しいひと時を過ごさせていただいた。下はご招待状とケネディさんのご挨拶、我々の記念の写真です。

元気いっぱい野球大会

11月26日朝10時から葉山ロータリークラブ主催、葉山町教育委員会と葉山町の後援で小学生チームの葉山巨人軍と65歳以上のシニアのチーム・シニアカイツとの野球大会が開催され、参加協力してきました。ロータリーの社会奉仕と新世代奉仕の委員会の活動として毎年開催されており、今回が4回目となる。クラブ会長の挨拶で始まり、葉山町長のご挨拶と始球式でスタート。どちらも頑張りましたが結局1対1の同点引き分けとなり、葉山巨人軍の主将が優勝賞、シニアカイツの方が敢闘賞を受賞し、会長からトロフィーを授与された。葉山巨人軍は元読売巨人軍の宮本さんが率いるチームで葉山で唯一の少年野球チームです。

 

猫医学セミナー

9月22日に東京で猫に特化した猫医学セミナーに参加してきた。JISM(日本猫医学会)の関係者や猫専門病院及び一般開業病院の規模の比較的大きな動物病院が選ばれて招待されたセミナーだった。海外からは英国のOxford Cat HospitalのDr.Martha Cannonと前AAFP会長のDr.Susan Little(Bytown Cat Hospital)が講師として、また国内ではJSFMの副会長の難波信一先生、とJSFM理事の入交眞己(行動学専門医)からCat Friendly な病院になるための猫の行動学、猫の習性、病院として知っていなくてはならない猫医療と猫ケアサービスなど大変役に立つ内容だった。また懇親会に出席してみたが、数人の先生方と思いがけない出会いがあって、とても有意義な一日だった。