院長とスタッフのコラム
ホーム>院長とスタッフのコラム

動物看護師の和田さんと獣医師の安先生の送別会

和田さんは勤務5年半で当院を退職、これから新しい分野に挑戦することに。     安先生は正社員としての勤務は今月までで、今後は非常勤で毎月第2と第4の土日だけの勤務となる。安先生は獣医療崩壊になりかねない地域の動物医療の活性化と災害時の動物との同伴避難施設のプロジェクトに参画することになり、今まで以上に多忙な生活になりそうだ。コロナ禍の中での送別会ですので、マスク装着による病院待合室での開催となった。院長挨拶の後ソフトドリンクで乾杯、その後お二人の記念品のプレゼント贈呈と挨拶、最後に日影茶屋の折り詰め弁当を全員持ち帰りとした。この時期ならではのスマートなセレモニーになったが、とても良い記念になった。

 

4か月ぶりの湘南臨床研究会・症例検討会(Dr中山発表)

比較歯科学研究会の症例検討会で発表しました(安)

みなさまこんにちは、獣医師の安です

私は、小動物歯科研究会と比較歯科研究会に所属し、よりよい歯科治療を動物たちに提供できるよう、日々勉強しております。

6月28日に比較歯科学研究会の第一回オンライン症例検討会にて、小型犬における下顎骨折における治療の選択について発表を行いました。

オンラインにて日本全国の獣医師の先生に発表できたことは良い経験になりました。

 

歯周病の進行による下顎の骨折は、実際にはとても難しい治療となることがありますが、『いかにストレスなくマズルを固定して治癒に導くか』がカギとなってきます。

 

いずれにせよ、普段より毎日の歯磨きで口腔ケアを行い、歯周病にならないように、ケアしていきましょう!

もし、みなさまの愛犬・愛猫のお口がにおう、歯石がたくさんついている、歯がぐらぐらしている、ご飯を食べるときに口が痛そうなどの症状がありましたら、早期に状態を把握し、適切な治療をすることが大切ですので、当院までご相談ください^0^

阿部美奈子先生によるグリーフケアセミナー(ZOOMミーティング)を開催しました。

先週、阿部美奈子先生によるZOOMミーティングを開催した。
今回の症例検討はとても多くのグリーフの要素を含み、複雑な環境の中での飼い主さんと動物にどのように対応して行ったらよいかをディスカッションした。
我々医療に携わっている者はどうしても阿部先生の言われる「病気ちゃん」ばかりに集中してしまう傾向があり、動物の苦痛を無くしてあげることは大切だが、本来の目的である動物が飼い主と一緒にいつもの安心した安全な場所で、楽しく幸せに暮らせるということを第一目的に考えて、診療にあたるという基本を忘れてはならない。今回はこのことをスタッフ皆んなが再認識させていただき、大変勉強になりました。

JSFM主催「第7回猫の集会」のWEBセミナーに参加(院長とスタッフ2名)

「猫の集会」6月28日(日)13:00~19:00 内容は以下の5人の講師によるそれぞれ専門分野での講義だったが、スライドの画像も鮮明でとても見やすく、勉強しやすかった。何より東京まで出かけなくてよいのと、自宅でゆったり座って聞けて、メモも取りやすい。

  • 1.呼吸器病学:「先生、呼吸がおかしいです!~猫の救急呼吸器疾患~」講師:藤原亜紀
  • 2.血液学:「その輸血、本当に必要ですか?猫のために考えよう!」講師:呰上大吾
  • 3.腎臓/内科学:「猫の救急:急性腎障害の診断・治療に必要なポイント」講師:宮川優一
  • 4.腎臓/外科学:「猫の尿管結石最前線!2020」講師:岩井聡美
  • 5.循環器病学:「内科から見た動脈血栓塞栓症 ~「なってから」と「なる前」の攻守の見極め~」講師:藤井洋子

 

スタッフの日常フォトコーナー設置しました

 

先日より受付横に葉山どうぶつ病院スタッフの日常フォトコーナーを設置しました。

定期的に更新致しますので、来院されたときにぜひご覧ください。

JAHA シニアケア講座 修了 動物看護師 北口

12月に引き続きJAHAのシニアケア講座を受講し修了証をいただきました。
第3回は高齢動物の栄養学・栄養管理
第4回は動物とご家族のQOLを高める工夫と
介護グッズの使い方の実習を交えた高齢動物のケアでした。
どれもとても濃い内容で時間が足りなく感じ、今回で講座が修了してしまうのが
惜しく思います。
今後も飼い主様とペット達の幸せな高齢期の生活を支えれるよう勉強を続けて参りたいと思います。

北口

日本動物病院協会(JAHA)の国際セミナーに参加(安・金子)

コロラド州立大学の獣医内科学専門医Dr.Twedtの「嘔吐と下痢を考える消化器病」~消化管内視鏡を味方につける診断と治療~
参加者も多く、ほぼ満席状態だった。
流石、臨床内科医の大御所の講義でとても分かりやすく、3日間に及ぶ食道から大腸までの各疾患の診断治療が我々臨床家にとって、すぐに役立つとても魅力的な内容ばかりで、実り多いセミナーでした。

JAHAシニアケア講座に参加 動物看護師 北口

JAHA主催 シニアケア講座の第1回、2回に参加いたしました。
第1回は水越先生による「老化に伴う行動の変化」、
第2回は呰上先生による「高齢動物の疾患に関する知識」でした。

ペットも医療の発達と共に長寿になり高齢化が進んでおります。
ペットと飼い主様の幸せな高齢期の生活を支えれるよう、来年2月の
第3回、4回とあわせて勉強に励みたいと思います。

動物看護師
北口

JAHA国際セミナー(2日間)に出席(金子)

日本人初の女性の米国獣医外科専門医(DACVS)による胸部外科
新井 史織 先生:University of Minnesotaミネソタ大学助教授
講義内容:乳び胸・膿胸・腫瘍と肺転移巣切除・胸壁の切除・胸腺腫・心臓腫瘍・胸部外傷・気胸の外科

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、群衆、室内