第32回飼い主様向けオンラインセミナーを9月20日(日)に開催いたしました
今回のテーマは『ペットの病気の初期症状に気付こう』~ご家族の目と手がカギになる~
講師は当院主任の安 亮磨獣医師
3連休の中、今回も多くの方にご参加いただきました。
セミナーではまず、予防とは何かという概論から始まり
そして、犬と猫に多くみられる病気の初期症状をお話させていただきました。
なぜ飼い主様に病気の初期症状を知っていただきたいか
それは、初期症状をしっていれば【悪化を防ぐことができる】病気がたくさんあるからです。
そして、動物たちはさまざまなサインを伝えています。
夏の暑さが過ぎ、外出しやすくなった秋の始まりに、愛するワンちゃんネコちゃんの健康チェック^0^
ちょっとした気になることでも、当院にご相談くださいね♪
犬の寿命に関連するリスク因子についてSilvan R. Urfer氏らは、約237万頭の犬を用いてレトロスペクティブに研究を行った。その結果、未避妊メス、未去勢オスは避妊メス、去勢オスと比べて死亡リスクが高いこと、年に1回のスケーリングは死亡リスクが低下することが明らかになった。結果はJournal of American Animal Hospital Association 2019年5、6月号に掲載された。
第32回飼い主様向けセミナーの開催日が決定。 9月20日(日)午後2時~4時までZOOMにてオンラインにて実施致しますので、予め準備をお願い致します。近くなりましたら再度詳しいご説明をさせていただきます。
中型犬・猫や小型犬の雌、会陰尿道形成術後の雄犬などに、開腹手術をせずに外径3mmの腎盂尿管内視鏡(OLYNPUS)と直径1mmのバスケット鉗子を応用して、最大直径約4mmまでの膀胱結石の摘出が可能になりました。この手技は適応症例と適応しない症例がありますので、実施については十分ご相談させていただいた上で決定させていただきます。実際の症例が右の写真。その他に鼻腔内の検査や咽喉頭側から鼻腔の最も深い部分の検査やバイオプシーが可能になる。
8月10日に開催された飼い主向けオンラインセミナー 講師は当院の獣医師、安亮磨が1時間半の歯科の基本から、歯周病予防までを図解で分かりやすく解説。前回の試験的なオンラインセミナーでは5名の参加者でしたが、今回は15名の参加者があり、今後が期待される。
8月27日(木)は休診とさせて頂きます。
急患の患者様は08010559001(8:30~21:00)にご連絡ください。
その他は通常通り診察しております。