避妊・去勢手術推進月間のお知らせ

ヘルスウォーターを使っています

あまりお水を飲まないネコちゃんやワンちゃんにも好んで飲んでもらうためにヘルスウォーターを使っています。ヘルスウォーターは鉛やカドミウム、有害物質等を使用していない器で、国内にいて人間用食器の規格を通して作られています。この器にお水を入れるとわずかに風味の変化が起き、それぞれの好みはありますが、より飲みやすくなります。少しでも元気に過ごすためにもいつでも水分をとれるように工夫をしてあげましょう。

あけましておめでとうございます

            (写真は山中湖の早朝の赤富士)

明けましておめとうございます                       

私たちは今年も「人と動物の双方が健康で幸せになれること」に、総力をあげて努力致します。                          

皆様にとって幸多き年になります様心からお祈り申し上げます。    

 

 

Dr.Nick Bexfield(英国ケンブリッジ大学)による国際学術セミナー受講(院長)

富士フィルムメヂカル主催の国際学術セミナーに参加。「肝酵素ALTの高値を示すものが多いのは何故か」というタイトルだったが、内容は非常に分かり易く、よくある症例を挙げての説明のため、とても頭が整理できた。

年末年始の休診日のお知らせ

JAHA国際セミナー「難解な猫の整形外科疾患」3日間を聴講

11月30日から12月2日までの3日間、JAHA国際セミナーDr.Sorrel Langley-Hobbs(ブリストル大学・小動物整形外科教授)による「難解な猫の整形外科疾患」(原因追求から治療まで徹底解説)というタイトルでセミナーが行われた。猫の整形外科疾患は犬とはかなり異なる解剖学的・生理学的な違いがあるため、手術に関しても犬に使用していた器具や方法が使えないことが多い。また、術後の合併症まで犬とは違っており、その予防法や対処法について分かり易く解説して頂いた。特に猫の各関節疾患(顎関節・肘関節・膝関節・足根関節etc)の診断治療、更には免疫介在性疾患と関節疾患、腫瘍疾患、中枢神経疾患と跛行の関係など、とても多岐にわたる関節疾患を勉強してきた。(院長)

第26回猫の飼い主様限定のセミナー「冬に多いネコちゃんの病気」好評で終了

講師はロイヤルカナンの獣医師・阿部理香先生でしたが、阿部先生本人も複数のネコちゃんと暮らしていることもあって、とても説得力のある分かり易い内容となりました。猫の病気としてはとても多い疾患である尿路疾患・関節炎・糖尿病・猫の感染症などに関しての講義だった。                                 質疑応答の時間ではいくつかの質問があったが、21歳のネコさんと暮らしている飼い主さんがいらしていて、腎臓病食の処方食が飽きてきたらどうしたらいいか、その対処法の質問をされていたが、リンの含有量が少し上がるがその分嗜好性が高くなるので、腎臓サポートからステージⅡのものに変えるか、それでも食べなければステージⅠのものにして、食べるようになったら、またステージⅡにするといった手法を使う事もできるという事。どのネコさんの飼い主さんも経験があることなので、参考になったのではないかと感じた。

脊椎内視鏡外科セミナー及びドライラボに出席(院長)11月11日(日)

講師:岐阜大学准教授・神志那弘明先生による低侵襲性手術を脊椎内視鏡を用いて行う腰部椎間板ヘルニアの手術、ヘミラミネクトミー、ミニヘミラミネクトミー、コルペクトミーの3つの方法を模型を使って行なった。また馬尾神経を圧迫する椎間板ヘルニアの手術(ラミネクトミー)についても実施した。

第1回動物医療グリーフケアフォーラムinマレーシアに出席(10月25日~28日・院長)

第26回飼い主様向けセミナー『冬に多いネコちゃんの病気』の開催のお知らせ